‘兵聴協からのお知らせ’ Category
(再)公益社団法人兵庫県聴覚障害者協会 職員募集
(再)職員募集のご案内 ◆募集職種:正規職員 ◆業務内容:要約筆記者養成講座の実施及び派遣コーディネート業務、 センター事業推進に係る実務他 ◆勤務場所:兵庫県立聴覚障害者情報センター〒657-0832 神戸市灘区岸地通 […]
兵庫日本代表選手壮行会のお知らせ
2017年7月18日(火)~30日(日)にトルコ・サムスンで開催される、第23回夏季デフリンピック競技大会に出場する兵庫日本代表選手たちを招いて健闘・活躍を祈ってみんなで激励し、闘志と笑顔を満タンに注入して送り出しましょ […]
平成29年度 第1回幹部研修会開催のお知らせ
平成29年度 第1回幹部研修会 「あらゆる問題を取り上げ、よりよい制度を求める運動していくには?」 聴覚障害者が安心して暮らせる社会を作っていくために、各地域の問題、制度のあり方を取り上げ、全ての障害がある人とない人が共 […]
手話言語法ブロックフォーラムin京都のお知らせ(6月6日(火))
第65回全国ろうあ者大会in福岡及び一般財団法人全日本ろうあ連盟創立70周年に合わせてWFD(世界ろう連盟)理事たちが来日されます。 WFD副理事長、ジョセフ・マーレー氏(アメリカ)WFD理事、ジグジドゥ・ドラムスレン氏 […]
WFD(世界ろう連盟)理事を囲む会のお知らせ
第65回全国ろうあ者大会in福岡及び一般財団法人全日本ろうあ連盟創立70周年に合わせてWFD(世界ろう連盟)理事たちが来日されます。 近畿ブロックにはWFD副理事長、ジョセフ・マーレー氏(アメリカ)、WFD理事、ジグジド […]
青年部・N-Actionのことを知ろう!! & 「段また段を成して」上映会のお知らせ
“兵聴協青年部”ってどんな活動をしているの?“N-Actionひょうご”って何?興味のある方も、全く分からないという方も、ぜひお越しください。講演会やイベント等を通して仲間を増やしましょう!! 第二部は、全日本ろうあ連盟 […]
手話講演会「フィリンピン セブ島について」(終了しました)
「手話講演会」 手話講演会「フィリンピン セブ島について」 ビラ&申込書 (PDFで表示) 【日時・内容】 2017年4月27日(木)19:00~20:30 「フィリンピン セブ島について」~ […]
公益社団法人兵庫県聴覚障害者協会パート職員募集(終了しました)
■公益社団法人兵庫県聴覚障害者協会パート職員募集■ 当法人では、聴覚障害者が安心して暮らせる社会を目指して、聴覚障害者の生活全般の問題解決や権利の擁護のために、色々な事業を行なっています。意欲のある方はぜひご応募ください […]
2016年度国際手話講座(講演会)を開きます!
第64回全国ろうあ者大会in福岡に向けて 「世界」の動きを知ろう!! ろう当事者の行事のほかに「アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)」関連の会議も出席しています。 どんなことをしているでしょうか?? 「 […]
『段また段を成して』明石上映会のお知らせ
『段また段を成して』明石上映会のお知らせ 日 時:2017年4月2日(日)午前の部10:00~と午後の部14:00~の2回上映 会 場:明石市立総合福祉センター3階大会議室《山陽電車「林崎松江海岸」駅から北へ徒歩約5分》 […]
平成28年度 第2回幹部研修会開催のお知らせ
「平成28年度 第2回幹部研修会の開催のお知らせ」 聴覚障害者が安心して暮らせる社会資源ってなんだろう?全ての障害がある人とない人が共生・共働する地域社会を目指す取り組みを皆で考え、共に生きる社会資源を作って行く為に、松 […]
「ひょうご労働・福祉2016」(社会生活教室)のお知らせ
日 時:2017年2月18日(土) 時 間:13時30分~15時30分(受付13時~) 会 場:新長田勤労市民センター 3階 講 演:「聴覚障害者の就労や生活における問題・課題について」 サブテーマ:聴覚障害者へ […]
平成28年度手話奉仕員養成(基礎編)講座 講師講習会のお知らせ
1.開催目的 この講習会は、手話奉仕員養成講座 基礎編の手話指導者を養成する。 2.日時、開催会場 日 時 : 2017 (平成29) 年3月7日~3月28日 毎週火曜日 <全8回>時 間 : 10時~16時(午前10時 […]
平成28年度第28回兵聴協手話通訳認定試験の案内
募 集 要 項 ■募 集 期 間 平成28年1月16日から2月13日まで ■受 験 資 格 ◇年齢が20歳以上(試験日現在) ◇兵庫県内に在住し、手話通訳士の資格を有する者 ◇合格後、兵聴協手話通訳派遣事業に認定手話 […]
第20回ろう教育学習会の開催お知らせ
第20回ろう教育学習会を下記のとおり開催します。今回の講師は、神戸市立医療センター中央市民病院耳鼻咽喉科 言語聴覚士 諸頭三郎先生です。聞こえない子供の人工内耳装着数が増加しつつあります。人工内耳とは?人工内耳のメリット […]