‘更新記事’ Category
兵庫県手話通訳者等養成講座 講師養成【通訳1】西宮会場 モニター生大募集【申込締切日、延期しました】
平成26年度 兵庫県手話通訳者等養成講座 講師養成事業 【手話通訳者1養成】西宮会場 モニター生大募集! 【申込締切日、延期しました】 <本講座は、2014年2月より発行された『新テキスト』を使用します> (通訳1講師講 […]
嘱託職員募集の案内
嘱託職員募集のご案内 ◆勤務場所:兵庫県立聴覚障害者情報センター 神戸市灘区岸地通1-1-1神戸市立灘区民ホール2階 ◆募集職種:ろうあ者相談員 ◆勤務時間:週2日勤務、午前10時から午後6時まで ◆応募資格:手話が堪能 […]
第2回 情報福祉機器展in兵庫のご案内
○自分に合った情報福祉機器を見つけるのは大変です 「困ったな…」障害によって、一人一人の困りごとは違います。 「作ってみた…」いろんな会社が、困っている人に届けたいと機器を作って頑張っています。でも、実際に見て、触ってみ […]
兵庫県手話通訳者等養成講座 講師養成【奉仕員養成(入門・基礎)・加東会場】モニター生大募集
平成26年度 兵庫県手話通訳者等養成講座 講師養成事業 【奉仕員養成(入門・基礎)・加東会場】モニター生大募集! <本講座は、2014年1月より発行された『新テキスト』を使用します> (奉仕員【入門・基礎/ […]
兵庫県手話通訳者等養成講座 講師養成【奉仕員養成(入門・基礎)・加東会場】開講のお知らせ
平成26年度 兵庫県手話通訳者等養成講座 講師養成事業 【奉仕員養成(入門・基礎)・加東会場】 <本講座は、2014年1月より発行された『新テキスト』を使用します> (奉仕員【入門・基礎/加東会場】受講生募 […]
鳥取県知事 平井伸治氏 来たる! ~「鳥取県手話言語条例制定」鳥取県における手話の取組について(仮)~
———————————————̵ […]
兵庫県手話通訳者等養成講座 講師養成【通訳1】西宮会場 開講のお知らせ【申込締切日 延期しました!】
平成26年度 兵庫県手話通訳者等養成講座 講師養成事業 【手話通訳者1養成】西宮会場 申込締切日、延期しました!! <本講座は、2014年2月より発行された『新テキスト』を使用します> (通訳1 講師講習会 受講生募集案 […]
兵庫県手話通訳者等養成講座 講師養成【通訳1】三田会場 開講のお知らせ
平成26年度 兵庫県手話通訳者等養成講座 講師養成事業 【手話通訳者1養成】三田会場 <本講座は、2014年2月より発行された『新テキスト』を使用します> (通訳1 講師講習会 受講生募集案内・申込書はこちらからダウンロ […]
兵庫県手話通訳者等養成講座 講師養成【奉仕員養成(基礎編)・神戸会場】モニター生大募集
平成26年度 兵庫県手話通訳者等養成講座 講師養成事業 【奉仕員養成(基礎編)・神戸会場】モニター生大募集! <本講座は、2014年1月より発行された『新テキスト』を使用します> (奉仕員【基礎編/神戸会場 […]
兵庫県手話通訳者等養成講座 講師養成【奉仕員養成(基礎編)・神戸会場】開講のお知らせ
平成26年度 兵庫県手話通訳者等養成講座 講師養成事業 【奉仕員養成(基礎編)・神戸会場】 <本講座は、2014年1月より発行された『新テキスト』を使用します> (奉仕員【基礎編/神戸会場】受講生募集案内・ […]
兵庫県手話通訳者等養成講座 講師養成【通訳2】モニター生大募集
平成26年度 兵庫県手話通訳者等養成講座 講師養成事業 【手話通訳者2 養成】モニター生大募集! <本講座は、2014年2月より発行された『新テキスト』を使用します> (通訳2 講師講習会 モニター生募集案内・申込書はこ […]
兵庫県手話通訳者等養成講座 講師養成【通訳2】開講のお知らせ
平成26年度 兵庫県手話通訳者等養成講座 講師養成事業 【手話通訳者2 養成】 <本講座は、2014年2月より発行された『新テキスト』を使用します> (通訳2 講師講習会 受講生募集案内・申込書はこちらからダウンロードで […]
「わたしたちの手話 学習辞典」(発行:全日本ろうあ連盟)新発売!
一般財団法人全日本ろうあ連盟から「わたしたちの手話 学習辞典Ⅱ」が発売されました。最新の用語が満載。是非お買い求めください。 最新の標準手話研究の成果がすべてこの一冊に!お待たせしました!大ベストセラー『わたしたちの手話 […]
「2013 ソフィアデフリンピックDVD」 発売!
「2013ソフィアデフリンピックDVD」ができました! 聴覚障害者のオリンピック「デフリンピック」が、2013年夏にブルガリアのソフィアで開かれました。兵庫から出場した日本代表選手、監督自身が「デフリンピッ […]
第18回ろう教育学習会のお知らせ
<講 演> テーマ「ろう教育のあれこれ ~ 聞こえない子どもたちに教えること ~」 今回の講師は、大阪府立だいせん聴覚高等支援学校教諭の世森健司先生です。 世森先生には、学校現場での実際の職務からいくつかの課題をあげてい […]